そらです!
みなさんは優先順位を意識して生活していますか?
あれやりたい!これやりたい!と色々なことに興味を持って手を出すことは前向きでとてもいいことですが、気をつけないとすべてが中途半端になってしまうことがあります
そんな事態を防ぐためにはどうしたらよいのか!?
書いていきまーす!
目次
なぜ優先順位をつける必要があるのか?
なにから手をつけていいのか整理がつかないと、中途半端になりやすいからです
ボクの場合
-
株の勉強するぞ!
-
Javaも資格の勉強せんと!
-
ブログも毎日更新だ!
全部やってやるぜ!という気持ちはとても良いことですが、これらを一気にこなそうと思ったらほぼ間違いなく挫折します
ボクも3つともやる気満々でいたのですが、疲れてしまいました
少し休憩しようとしたつもりが2時間YouTubeを見ていたことも。。。(反省)
といったことにならないためにも!
どれが大切か、いつやるのかを決める必要があります
解決する方法
まずは3つのことを決めましょう
-
優先順位
-
いつやるのか
-
どこでやるのか
これだけです
優先順位
自分の中で優先度をABCと決めましょう
-
A、、、期限が近い!とか早く済ませたい!とか
-
B、、、期限はないけど、頻度を高めで取り組みたい
-
C、、、いつやるかは気にしないけど、取り組みたい
みたいな感じで決められると思います
例(ボクの場合)
-
資格の勉強、、、A
-
株、、、B
-
ブログ、、、BとCの間くらい
いつやるのか
優先順位を決めたら今度はどこの時間を使うかです
-
起床後
-
通勤中
-
寝る前
-
休みの日の午前中
1日の中のどこにいれるのか、また休日のどこを使うかも考えていきましょう
休みの日は休みたい!というのもアリだと思います
やるときはやる!休むときは休む!メリハリは大事ですからね
ただ、誰に対しても平等なのが時間です。1時間でも2時間でも有効活用することをオススメします!
どこでやるか
「いつやるか」にも関連してくる部分です
基本は家だと思いますが、勉強であれば図書館やカフェという選択肢もあります
また、通勤電車。寝て通うのか、本を読むのかは自由ですが、電車でもできることをやれば有効活用です
例(ボクの場合)
やりたいこと 優先順位 いつやるか どこでやるか
-
資格の勉強
-
株の勉強
-
ブログを書く
こんな感じでいまは割り振ってます
ボクは通勤時間が片道で1時間ほどあるので、往復で2時間。通勤だけで1週間に10時間もやりたいことに充てられていうことです!
注意すること
「何を、いつ、どこで、どれくらい」を決めたらあとは行動していくのみ!
ですが、ここで注意です
注意
-
一気にやろうとしない
-
疲れたら休む&計画し直す
-
自分、ダメだぁ〜。と思わない
これらを頭に入れておきましょう
やっぱり疲れた〜ってなったら無理しないで休んでください
んで、できなかったことをダメだなんて思わない
行動はしてるんですから、前進しようとしてるんですから
それだけで尊いことだと思います
うまくいかなかったのなら失敗を経験値にして、軌道修正したらいいだけです
やりたいこと計画してたら休む時間がなくなった!という人は、休む計画も組み入れてバランスを考えましょう
息抜きも大切ですからね!
まとめ
いろんなことをやりたい!と思う気持ちは前向きでとても良いことですが、気をつけないと、なにもかにも中途半端になってしまいます
効率よく、モチベーションを上げつつ物事に取り組むためにも、優先順位を決めて計画していきましょう
そんなとこかな
以上っ
コメントを残す